3分間クッキングの鹹豆漿。
土曜日の朝、二人で朝ごはんを食べながら見ていた「3分間クッキング」のレシピを、翌日の日曜日の朝ごはんに作りました。
鹹豆漿(シェントゥジャン)、台湾の定番朝食メニューなんだそうです。
だって、ちょうど冷蔵庫には余らせたパクチーがあるし、乾物の引き出しには開封済みの桜海老もあるし。(意外と使いきれない)
買い足す材料は、豆乳とザーサイだけ。
これならイケる、と。笑
ザーサイは桃屋の瓶詰めがやっぱり好きなんですけど、なかなかこれも夫婦二人だと使いきれないので、最近はよくセブンプレミアムのを買ってます。セブンで100円ちょっと。値段もサイズもちょうどいいのです♡
そしてなんと今回、調理担当は夫氏。
わたしはアシスタントでした。
これ、黒酢を入れたお椀に温めた豆乳を注ぎ入れて、おぼろ豆腐みたいな感じにするんですよ。牛乳にレモン汁入れるとヨーグルトになる、的な、タンパク質が酸で凝固する反応を使ってるんですね。
お椀に黒酢と調味料を入れて、そこへ温かい豆乳をわーっと注ぎます。黒酢と豆乳がよく混ざるように。で、薬味とザーサイとラー油をトッピングしておしまい。わーっと作って、わーっと食べるような、飲むような。そんなメニュー。ほんとに忙しい朝のごはんなんだなーって感じでした。笑
わたしは結構好きなんですが、例えば豆乳に鶏がらスープの素を少し入れるとかすると、もっとわかりやすくおいしくなるのかも。
また作ります♡
そしてこれも同じ日の3分間クッキング、鹹豆漿の付け合わせのレシピも作りました。
切り干し大根と香菜の黒こしょうあえ。
これはわたしが今夜作りました。
これ、スマッシュヒットでした!
(今風に言うと、クリティカルヒット?!)
醤油とごま油と、なんとシナモン。
そこに高菜とパクチーだなんて。
こんな味付けのお料理、わたしにも出来るんだーと、なんだかちょっと誇らしくなるような。こんな気持ちはたぶん、初めてスパイスからカレーを作ったとき以来って気がします。この味付けは、胡椒餅の味付けを参考にしてるって、先生は言ってました。胡椒餅、気になる。
その黒胡椒ですが、すごく多そうだったので分量の半分以下に減らしてます。合わせてシナモンも半分くらいに。その代わり高菜と醤油は、味を見ながら少し多めにしています。
あらかじめ調味料を合わせておいてから、絞りきるより少し水分残し気味の切り干し大根を加えてあえたほうが良さそう。乾物は水分を吸いやすいので、後入れだと味付けが均等になりづらかったです。
なんにしても、すっごいおいしい。
どストライクにタイプなお味でした。
大好きなお店、御徒町の羊香味坊のお料理みたいだったし、切り干し大根おなかにたまるし、乾物で料理するの好きなんですよね。きっとまた作ります〜。
0コメント