鯖の焼き漬け 梅風味。(文末追記あり)
「今日の日替りランチは、鯖の焼き漬け 梅風味です!」
お気に入りのお店のTwitterにこんなことが書かれていて、その響きだけで心囚われてしまいました。
ランチの時間はとっくに過ぎていて、残念ながら食べに行くことは出来ませんでしたが、勝手にイメージを膨らませて作ってみたのが今日の写真です。
「焼き漬け」は新潟の郷土料理。
きょうの料理に出演されている新潟出身の料理家、しらいのりこさんのレシピで知ったお料理なんですが、普通は塩を振るなり、何かタレを作って味を染み込ませてから焼くことが多い焼魚を、最初にまず焼いてからタレに漬け込むんです。だから、焼き漬け。
一般的には焼いた鮭を、お醤油みりん中ザラ糖のシンプルな甘辛ダレに漬けておく、いわば保存食なんだそうです。わたしも作ったんですが、1週間くらい漬けていても全然しょっぱくならないんですよ。
実はこれ、お店でもときどき出しています。脂ののったブリなんかもとても美味しくて。
…と話は戻って、鯖の焼き漬け 梅風味。
です。
まさか、ほぼすき焼きの割下みたいな焼き漬けのタレに梅干しを入れるわけもないし、と考えて作ってみました。
が、まだ食べてないんですよ。
漬けてから、今日が3日目。
今夜いただいてみようかと思ってるので、美味しく出来ていたら、漬けダレレシピメモ公開しますね。
美味しく出来てますように〜。
【追記】
この夜、まず1枚食べてみました。
味はよかったです!
ただ、梅が足りてませんでした。
梅煮と同じで、思ったより多めに入れないとですね。
次の夜、またもう1枚食べてみました。
味的にも季節としても冷たくてもいいのでは?と今回は冷たいまま食べてみたんですけど、やっぱり温かいほうがおいしいですね。
あと、梅ポン酢を買うなり作るなりしてから、素直に鯖焼きにかけて食べるのが一番おいしいかも。
鯖の皮がカリッとしてるの、香ばしくてすごく美味しいんですよね。それがなくなっちゃうのが残念な気がしてしまいました。
というわけでレシピは起こしませんが、覚書きを残しておきます。
煮切った酒+みりん
おダシ
醤油
梅干し(大2個で不足)
味を見ながらお砂糖少々
この漬けダレ自体、また何か別のことに使えそうですね。鶏唐と水菜のサラダとか思い浮かびました。
ではでは◡̈*.♡
0コメント