台湾風シジミの醤油漬け。
相変わらず、閉店間際のスーパーが大好きなんですが、最近よく半額シールの「シジミ」を見かけるので、お酒の肴にしてみました。
最近売ってるシジミ、なんか大きめで美味しそうなのが多いんですよね♡宍道湖産が有名ですが、昨日のは北海道産でした。
最初砂抜きが進んでるかわからなくてちょっと困ったんですが、シジミの扱い方はここが参考になりそう。冷凍するとおいしくなるなんて、やってみたいですね。
台湾料理にあるシジミの醤油漬けというお料理は、たぶん日本で言うとホタルイカの沖漬けに近いでしょうか。お醤油ベースの調味液の中に生きたままドボン!的な食べ物なんですけど、台湾のシジミ漬けはニンニクがこれでもかってくらいきいてて、お酒がよく合うんです。
ただ今回は、「半額シール」のシジミです。
絶対火は通したいなーと思って、調味液で煮て口を開けさせて、しっかり火を入れることにしました。あ、調味液はかなり濃いめなので少しお水を(蒸発する分、という見立てです)足してみました。
調味液はここのレシピを参考にしました。
梅は普通に梅干しで代用しています。
おいしかったんですが、絶対翌日、翌々日のほうがおいしいのに全部食べ切ってしまったのは大失敗でした。
いろいろ作って後ろがつっかえ気味なので、今日はこの後もう1回更新します。
0コメント