上沼さんちの鯵と柿のさっぱり和え♡

「そういえば三連休なんだわー。」


なんて思ってみたけれど、やっぱり夫さんは今日も会社に出かけていきました。心の中で小さくガッカリしてみたけれど、3分経つとだいたい忘れるわたしです。


さて祝日ですが、今日は月曜日だから休肝日にするねと宣言したので、ごはんの支度は簡単に。


そんなわけで今日もまた、先月更新しなかったときに作ったレシピのことを書きたいと思います。ブログタイトルに「上沼さんちの」と書いた通り、上沼恵美子のおしゃべりクッキングのレシピです。


「上沼さんち」ってわかりづらっ!!


・・・って自分でも思うんですが、タイトルに「上沼恵美子のおしゃべりクッキングのレシピだよ」ということを入れたいんですけど、さすがに文字数が多すぎるし、「上沼恵美子の」を省略したところでまだ長い。じゃあ【上沼】とかはどう?と思ったんですけど、ちょっと礼儀を欠く気もするし(苦笑)、そしたら【KEOC】とかは?と思ったけど、さらにわかりづらいし、DAIGOじゃないし・・・という感じで現在「上沼さんち」に落ち着いております。

番組では鯛と干し柿で作った「鯛と柿のさっぱり和え」でしたが、わたしは鯵と干し柿じゃない普通の柿を使って作りました。


番組公式HP レシピはこちら。


なんかもうすごく、プロの味!!・・・って感じのレシピで、ちょっといい小料理屋さんとか料亭みたいなお味!夫さんにも大好評で、あっという間になくなってしまいました。


和え物なので全然難しくないし、お客さまが来るけど今日は和風でビシッときめたいなーというとき、最初の小鉢でこれが出せたら、もうそのあとはどう転んでも平気な気がします。笑


さて、材料の代用とか作り方のコツ的なところですが、


岡本先生も放送中に、干し柿がなければ普通の柿でもOKとはおっしゃっていて、ただ鯛は鯵(アジ)でもいいとは言ってなかったかと思うんですが、鯵だいじょうぶです!合わないことないと思います!ただ臭みが出るとイヤなので、塩を振ってしっかりキッチンペーパーで水分を押さえました。しょうがも使うんですけど、臭み取りをちょっと念入りにしてみました。


ただ、鯛を手頃な鯵で代用することよりも、干し柿を普通の柿で代用することにちょっと注意が必要で、この柿の千切りから水分がたくさん出て来ちゃうんですね。干し柿なら水分は全く出ませんが、普通の柿を使う場合はあまり熟れすぎてない柿を使うか、やっぱりこれもキッチンペーパーでしっかり水分を押さえることがおいしく作るコツかなと思います。


あ、そうそう。

やっぱりこの手のお料理は、甘いとしょっぱいの加減=塩梅がとっても大事!スイカに塩を振ったとき、足りなくないししょっぱくない!の感覚を思い出して、しっかり塩梅を合わせてみてください


そういえば、干し柿1つ余ってるんだった。

また作ろうかな♡

昨日、三連休の中日は夫さんも会社お休みで。


でも雨が降っててうちでのんびりしていたら、父から連絡があって、おつまみとお酒を持ってうちに遊びに来ました。11月末に手術をして、1か月半ぶりに明日から店を開けるそうで、仕込みの帰りに仕込んだ牛スジ煮を持って来てくれました。


もう無理をせず楽にしてほしい気持ちもあるけれど、父の大好きなことを取り上げることになるわけで、あとはもう後悔のないようにしてくれればわたしも後悔がないような気がしています。


夫さんと話をして、とってもご機嫌だった父。

夫さんもそれを見てうれしそうにしてくれていて。


これからも父が1日でも多くご機嫌な日を過ごしてくれますようにと思った夜でした。



今日はこれにてです。

ではでは♡

Kitchen 39

さくらん厨房。

0コメント

  • 1000 / 1000